日本の英語教育は実用性がない。こんな事を言われたり感じたりした経験は誰にもあるだろう。
その原因は色々とあるだろうが、大きな原因の一つはカタカナ読みだと私は思う。
これはローマ字一つとっても言えることだ。「V」は学校ではどういう風に読むよう習っただろうか。「ブイ」か、はたまた「ヴィー」か。
なんとなく「ヴィー」っぽいぞ。
残念ながら「V」は「ブイ」でも「ヴィー」でもなく「V」と読むのだ。
カタカナに置き換えることによってガキでも取っつき易くなる代わりに日本人の英語は永久に完成しない。本来濁点のつかない「ウ」を「ヴ」にしたところで、限りなく完璧には近づいてもそれはどこまでいってもカタカナである。
学校教育に責任を押し付けてもしかたない話しながら、「R」と「L」の違いなんて地球を一周したところで未だに謎だ。
こんな初歩的なところから、日本人の英語は躓いている。スタートと同時にズッコケたもんで、その後全力で走るのも何だか小っ恥ずかしくて、開き直ってカタカナ読みを貫くウチの母さんみたいなBBOYも結構いる。
なんとなく「th」とか、先で書いた「R」とか、日本人の友達の前で正しく発音するのが、少し、恥ずかしい…的な体験はグローバル化が半端じゃない東京BBOYシーンではもはやアルアルだろう。
その結果生まれた「ゼシス」「ザシス」「ティーシス」「テシス」といった同一人物たち。
というのは私の学生時代の笑い話だが、とにかく日本人は英語に対して、何かとフワッとさせたまま終わらせる癖があると思う。
ここまで言っておいてなんだが、実は私はカタカナ英語上等だとも思っている。
一昔前と比べれば、格段に英語に触れる機会が増え、それに比例して英会話にチャレンジする人も増えているはずだ。
そんな時にモジモジしながら自分の言いたい事をそれと無しに、英語が少し話せる人間に通訳してくれと言わんばかりに日本語でヌルっと呟いたりするよりは、拙いながらも自分の口で伝えた方が、程度にもよるだろうがきっとより良い理解や関係性に繋がるはずだからだ。
その結局、より深い話しがしたくなったり円滑に会話を進めたくなったりして、正しい英語に近づける努力をするならカタカナ英語上等である。
いずれにせよ、日本人はもう少しずつでも、英語に対して向き合い直す必要があるように感じる。
読みの部分もさることながら、この必要性を強く感じたのはむしろ、その意味合いの部分である。
US発信の文化ゆえ、ブレイクダンスに携わるかぎり、私達の身の回りには次々に新しい言葉が英語中心で舞い込んでくる。
そのたびに私達は、得意のフワッとした受け止め姿勢で理解して、フワッとした調子で使いこなしてきた。
実はここに大きな分岐点があったように私は思うのだ。
私達は無意識のうちにも毎日一日中、数限りない英語に囲まれているはずなのだ。しかしそれがほぼ全てカタカナになって目に入るため、読めているようで全くもって読めてはいないのは先述の通り…
これと同じように、BBOY達が日常的に使うようなブレイクダンス用語も、全てはカタカナ英語のようなフワフワ感でしか理解されていないのではないだろうか。
ある用語の意味を考えた時、辞書の直訳からスタートして、より身近な雰囲気を含ませたニュアンスしか思いつかない事が多いはずだ。
雰囲気とかニュアンスとか、実にフワフワしてしまう…
これを、USのBBOYたちはきっとネイティブな感覚で使いこなせているのか…と少し絶望した時期もあった、というか雰囲気で使うのがBBOYでしょ的な開き直りをした時期もあった。しかし今の私の視点は少し変わった。
日本人はその言葉に対してもう一度向き合うチャンスを得ているのだ
どうでもいい言葉が海を渡って使い回されるわけ無いから考える
完璧には話せないからこそ考える
というか、フワフワしているのをいいことに都合の良い使い方がされ続けて、言葉の意味が矛盾でいっぱいになっていくのを感じ始めたから、考えないとそろそろヤバい…と思って始めたのがこのコラムである。
前置きだけで一つの投稿になってしまったが、このコラムでは今や当たり前に使われていて、意味が完璧にわかっているつもりになってしまったBBOY用語を、個人的な観点から掘り下げて翻訳していき、そこからBBOYを哲学していきたいと思っている。
ヒップホップはブロンクスだけのものじゃない、日本人らしく謙虚に正座し直して向き合おう。
ピース